2015年10月2日金曜日

【蔵王の紅葉】山頂付近見頃


 刈田岳の日の出。午前5時24分に撮影。


 刈田岳山頂より朝日連峰をのぞむ。
 レンズと感度を換えて撮影。
 杉ヶ峰、芝草平の紅葉はここ数年で一番きれいです。
 刈田岳山頂避難小屋からの眺望。



 蔵王のシンボル『お釜』
 剣ヶ峰から大黒天へのルートも紅葉がピークです。

 お釜周辺の散策は今が最もウキウキするかもしれませんね。
 トレッキングシューズを持って遊びに来て下さい。
 井戸沢
 井戸沢の紅葉は本当に見事です。





 蔵王エコーラインの有料区間は11月4日まで無料通行可能です。



 大黒天
後見坂

2015年9月24日木曜日

ベルツ 泉マルシェ2015出店


泉マルシェ2015

開催日 平成27年 9月26日(土)10:00~17:00
今年も泉マルシェの時期がやってまいりました。
いよいよ今週末の土曜日となりました。
森のソーセージレストラン ベルツは今年もこのイベントに出店させて頂きます。

【フードメニュー】
・ソーセージの盛合せ 500yen
・熟成ベーコン ステーキ 500yen
・ボロニアソーセージ ステーキ 500yen
・自家製ベーコン&オニオンスープ 400yen

【ドリンクメニュー】
・ホットワイン
・生ビール
・モヒート
・グラスワイン 赤 白 スパークリング
・自家製ジンジャーエール
などなど、お店にはない屋台ならではの特別価格でわいわい楽しんで下さい。
皆様のご来店を楽しみにしております。

2015年9月21日月曜日

蔵王エコーライン・有料区間 10/1〜11/4まで無料!

火口周辺警報が解除された蔵王山(蔵王連峰)の山頂に至る有料道路「蔵王ハイライン」について、宮城県は18日、10月1日から11月4日まで通行を無料化する方針を固めた。
 無料化は警報の解除(6月16日)を受け、ハイラインが分岐する蔵王エコーライン(宮城県蔵王町-上山市、26キロ)が開通した6月22日から7月31日までに続き2回目。
 ハイラインを経営する宮城交通(仙台市)に、無料で通行した台数分の料金を補助する。紅葉シーズンに合わせ、警報発令で落ち込んだ観光客数の巻き返しを図る狙いがある。エコーラインは11月4日夕に冬季閉鎖される予定。
 県によると、無料化第1弾期間中の通行台数は二輪車3064台、乗用車2万350台、マイクロバス83台、大型バス118台。無料化の効果で二輪車と乗用車は前年度に比べ大幅に増えたが、マイクロバスと大型バスは下回った。
 中でも予約販売が中心の大型バスは、期間中のツアー設定が間に合わなかったとみられる。無料化による需要先取りの影響もあり、8月の通行台数は前年度比8000台近く減少。9月も風評被害に加え不安定な天候が続き、通行台数は伸びない見込みだという。
(河北新報 ONLINE ニュースより)

2015年9月11日金曜日

定禅寺ストリートジャズフェスティバル ベルツ出店

今年もいよいよ明日にせまりました定禅寺ストリートジャズフェスティバル
昨年に引き続きまして、本年も仙台市 西公園のブースで出店致します。
  • ソーセージの盛合せ
  • 熟成ベーコン ステーキ
  • ボロニア ソーセージステーキ
  • 生ビール
  • カクテル各種
  • グラスワイン

各400円〜500円で販売致します。
ジャスを聞きながら、ゆっくりと蔵王のソーセージを味わって下さいませ。
私は2日間ともお店におりますので、ぜひ遊びに来てくださいね。







2015年8月30日日曜日

石巻 小竹浜の皆さん【 三遊亭 遊馬 チャリティ落語会 】

東日本大震災以後、より親しくお付き合いをさせて頂いております石巻市 小竹浜のみなさんと共に素敵な時間を過ごさせて頂きました。
日頃の疲れを癒して頂こうと、当日は全館貸切。
この度も三遊亭 遊馬師匠のご好意で落語会を開催させて頂きました。
お忙しいスケジュールの中、東京から飛んできていただきました。いつも本当にありがとうございます。
改めてお礼申し上げます。

石巻市 小竹浜は災害復興住宅の建設が進み、仮設住宅にお住まいの5世帯の方々も完成を心待ちにしていると思います。
これからも微力ながらこの小さな漁師町の皆さんとお付き合いをしていきたいと考えております。今度ともよろしくお願い申し上げます。


























2015年8月15日土曜日

本日の星空写真館


ここ数日は雨が続きまして、久しぶりの開催になりました「星空鑑賞ツアー」です。


ご参加のみなさまに許可を頂き、撮影させて頂いております。


天の川も肉眼で確認ができるほど、くっきりと星空を鑑賞して頂きました。


山形側にファインダーを向けますと、天の川をバックに撮影できます。


本日は刈田嶺神社 奥の宮まで足を伸ばしてみました。
コンディションが良く、最高の星空鑑賞会となりましたね。
ありがとうございました。