ラベル 樹氷鑑賞ツアー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 樹氷鑑賞ツアー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月5日金曜日

【ラジオ ゲスト出演】むらちゃんのラジオ土樋クリニック ラジオ3

このところおなじみの仙台のコミュニティFM ラジオ3(ラジオスリー) 


むらた日帰り外科・WOCクリニック 院長 村田幸生先生のラジオ番組に出演させて頂きます。
「むらちゃんのラジオ土樋クリニック」30分番組


・5月6日  (土)9:00〜
・5月13日(土)9:00〜 再放送

・5月20日(土)9:00〜
・5月27日(土)9:00〜 再放送


・FM 周波数 76.2MHz



仙台市以外の方でもサイマルラジオで聞くことができます。
またスマートフォンのアプリでも全国の地方局FM放送が聞く事ができます。
ぜひお聴き逃しなく!

2017年3月3日金曜日

ラジオ出演『爆笑コメディアンズのお仕事ください!』ラジオ3

仙台のコミュニティFM ラジオ3(ラジオスリー) 
吉本芸人の爆笑コメディアンズさんの番組に出演させて頂きます。
「爆笑コメディアンズのお仕事ください!」30分番組
・3月3日(金)12:30〜
・3月4日(土)21:00〜 再放送
・FM 周波数 76.2MHz

仙台市以外の方でもサイマルラジオで聞くことができます。
またスマートフォンのアプリでも全国の地方局FM放送が聞く事ができます。
ぜひお聴き逃しなく!

2017年1月24日火曜日

PEAKS【ピークス】2017.2 掲載

昨シーズンに取材をして頂きましたピークスがこの度発売になりました。
山岳ライターの高橋庄太郎さんに同行し、冬の蔵王をご紹介させて頂きました。
巻頭特集8ページとたっぷり読み応えのある内容になっております。
ぜひ書店などでお手に取って頂ければ幸いでございます。
 庄太郎さんとは2012年にpatagonia 仙台ストアで行われたトークイベントで知り合いました。仙台出身の事もあり、イベントの後は蔵王の話しなどで盛り上がりました。
ぜひ機会があれば峩々にもお立ち寄り頂きたいと思いをお伝えしました。
ですが、まさか同行取材などとは夢にも…。


一昨年、庄太郎さんから突然お電話を頂きました。
厳冬期の蔵王を取材するので一緒に来て欲しいと。
私は冬山は全く未経験ですし、それぞれのルートは歩いたことがありますがやはり自信が無かったので戸惑いました。
しかしながらせっかくお声を掛けて頂きましたし、庄太郎さんと山を歩けるなんてチャンスをもらえてた事そのものに心踊りました。
バックカントリーなどで親しんだ冬の蔵王ではありましたが、こうやって「歩く」事で様々な学びがありました。
スキーヤーの見方、登山家の見方はやはり似て非なるもの。
私に登山の魅力を気付かせてくれた貴重な1泊2日になりました。
庄太郎さん、そしてカメラマンの矢島慎一さんにも心から感謝を申し上げます。

まずは初日。山形蔵王側からロープウェイで山麓駅までアプローチ。
ダイナミックな樹氷が気持ちを一層高ぶらせます。
庄太郎さんと矢島さん。
その後ろにはロープウェイの駅が見えます。
地蔵岳に向かう途中のパノラマ。
本当に見事な樹氷が私達を迎えてくれました。
シーズン中に2〜3回あるかないかの好天に恵まれました。
山の神様に感謝ですね。
地蔵岳から熊野岳に向かう途中。
振り返れば山形側の景色が続きます。
もうすぐ熊野岳に到着。自然と足が早まります。
早く頂上に行きたいと思う気持ちを抑えながらゆっくりと進みます。
使用したスノーシューはMSRライトニング アッセントです。
熊野岳山頂。
中央のくぼみが「御釜」です。
そのやや右上が刈田岳山頂。
蔵王刈田嶺神社奥の宮があります。
庄太郎さんと矢島さん。
二人はよくコンビを組んで様々な山を紹介しているそうです。
本当に息ピッタリで私も安心して歩くことができました。
連日の暴風がこのシュカブラを育て、私達に神秘的な山の素顔を見せてくれます。
蔵王の雄大さ、優しい表情の裏側にある怖さも全て含めて皆に愛される証です。
右上に見える山が熊野岳。
丁度反対側まで歩いて撮影した一枚。
目の前の登山道にスノーシューで歩いた後が確認できます。
左上の建物は宮城県側の山頂レストハウス。
夏場は星空ツアーでこの周辺をご案内しています。
少し歩くと御釜の雪庇に近づくため、慎重に慎重に。
ピーカン・無風の最高のコンディションでした。
刈田岳山頂で昼食を済ませ、いよいよ峩々に向かいます。
熊野岳まで戻り、名号峰を目指します。
この場所は熊野岳からだいぶ降りてきた地点ですね。
夏道でしたら何度も歩いたおなじみの場所ですが、雪が降ると全く違った様子。
本当に貴重な経験をしました。
そして自分の慣れ親しんだ山をまたひとつ愛おしく思える時を刻みました。
道中何度も「ここを滑ってみたい」と思いました。
ゆっくりと歩を進めることでこみ上げてくる感情もまた喜びでした。
この感覚は絶対に忘れたくない。
高橋庄太郎という人物に触れ、山への情熱を新たにしました。
別け隔てなく与えられる山の恵み、豊かさ、好奇心、ロマン。
自分はその上に生きている。
自らの山での営みが沢山の方を喜ばせる。
それが一生の仕事ならば、偽りなく本望です。

今回の山行で本当に沢山の事を学ばせて頂きました。
蔵王の素晴らしさをお客様に伝える役目を担った自身の仕事。
これからも大切にしようと思いました。
そしてもっともっと知らない山に向かいたいと心に決めました。

今年は庄太郎さんにアドバイスして頂きました3つの山を目指します!



PEAKS(ピークス) 2017年 02 月号 [雑誌]

エイ出版社 (2017-01-14)

2016年11月20日日曜日

旅の手帖 2016年12月号 掲載


1特集
冬だけのプレミアム
雪国温泉
蔵王の樹氷ツアーは雪上車に乗って
峩々温泉 ●宮城県川崎町



旅の手帖に掲載して頂きました。
この冬、樹氷を目的とした雪国への温泉旅。そんなゆったりとした旅の行程を組んで、同じ宿に連泊をするという滞在スタイルを楽しみましょう!という内容です。
当館以外にも全国の良い温泉宿が沢山載っています。

旅の手帖と言えば、旅行雑誌の中でも最も取材力があると思っています。
能力の高いライターが質の高い取材を行い、読者目線で文章を書くスタイルは一貫した本誌のコンセプトだと思います。
演出や広告中心の中身のない旅行雑誌が沢山ある中、本当に素晴らしい旅行雑誌です。

旅の手帖をしっかりと読み込んで、自分なりの旅の行程を組めるようになったらまたひとつ旅人としてのステップがあがるのではないでしょうか?
ネットの口コミサイトのみで情報収集し、宿に予約を入れている方にはぜひとも一読して頂きたい雑誌です。

このような読者と共に歩み、常に旅人の目線、宿の目線、温泉は文化であるという視点をもって継続している雑誌社をこれからも読者が大切にしなければならないと思いました。



2016年1月31日日曜日

ふるさと割!旅行券の追加販売が決定!



宮城県の「観光王国みやぎ旅行券」の追加販売が決定しました。

受付開始:明日(2月1日月曜日)午前10時〜

宿泊対象期間は2016年2月1日チェックイン~2016年2月29日チェックアウトとなります。

ふるさと割「観光王国みやぎ旅行券」の取得・ご利用は
以下の指定された旅行予約サイトからとなります。







観光王国みやぎ旅行券についての詳細はコチラ!
▼みやぎ観光NAVI


お得な旅行券を使って、冬の蔵王へ!樹氷鑑賞ツアーは今が見頃ですよ!


るるぶ仙台 松島 宮城'16 (国内シリーズ)

ジェイティビィパブリッシング (2015-03-24)
売り上げランキング: 52,023

2016年1月29日金曜日

雪崩遭難事故防止のための積雪及び雪質 モニタリング



雪山登山をはじめバックカントリースキー&スノーボードを楽しむには、雪崩遭難事故に合わないよう安全対策を行う必要があります。
雪崩などにともなう雪山での遭難リスク軽減に務めることがとても大切になります。
天気図をもとに気象予報をしたり、スキー場スタッフや山岳ガイドなどからの情報収集は基本中の基本。様々な準備作業のなかにピットチェックという雪の観察方法があります。
弱層テストとも呼ばれます。方法としては雪面から雪柱を切り出し段階的に強さを調節して圧を掛け、その崩れ方を観察・仮説から雪崩るかどうかを見極めます。その予測を元に滑走可能なのか否かを決定いたします。
また、登山の場合はその先のルート選定の大きな判断材料となります。
今回は、いつもお世話になっております宮城蔵王スキー場 すみかわスノーパーク ガイド&スクールの加藤校長先生とピットチェックをしてまいりました。
私はまだまだ雪崩の知識も浅く、ただいま勉強中です。今回も様々な経験を積ませて頂き、また一歩知識を深めさせて頂きました。こちらの加藤先生のご指導を頂きながら様々な雪山のリスクを勉強させて頂きました。
加藤先生は日々、こういったリスクのある場所で雪質などのコンディションをチェックしております。
私どもは入山する全ての方々の安全を願っております。加藤先生も1人1人に声掛けを行いながら、雪山でのリスクを回避して頂きたい。安全確保の元、蔵王を心ゆくまでに楽しんで頂きたいと思っております。
入山する際は、必ずスキー場スタッフや、こちらの加藤先生に情報提供を求めて下さい。
また、急激な気象変更への敏感な間隔を身に付けて頂きたいと思います。
そしてこの山での無事故を心に誓い、仕事に従事している我々の言葉に耳を傾けて下さい。
よろしくお願い申し上げます。

2015年12月24日木曜日

行こう!みんなの蔵王だもん 冬バージョン

蔵王の観光PRテレビCMが放映中です。※宮城県内ローカルCMです。

秋に引き続きまして冬バージョンも素晴らしいできですので、ぜひ県外の方々にもYouTubeでご覧頂きたいと思っております。







2014年1月25日土曜日

旅の手帖 2014.2 掲載




特集 冬こそ秘湯
旅の手帖はいつも特集がいいですね。ストレートでわかりやすい。
さすがに旅慣れている方々をターゲットにした雑誌だと思います。
取材力もさることながら、その地方の隠れた楽しみや旅館の本質的な価値を掘り下げてくれるありがたい雑誌です。

今回のテーマはズバリ
私が個人的に一番好きな季節ですね。
秘湯の宿は間違いなく冬が一番価値が高まると思います。
冬の旅は様々なことを考えさせ、自然の恵みをより感じられると思います。
美味しい食事を食べて思う事。
厳しい吹雪にさらされ、その土地の生活に思いを馳せる事。
味わい深い旅にはテーマが必要です。
冬だからこその楽しみが用意されている山の宿。
厳冬期の山間部に位置する秘湯ならでわの貴重な体験をして頂きたいと思います。

冬は旅の目的がより明確で、あれやこれやと欲張らない良い季節です。
どうぞ秘湯旅の象徴とも言える冬にぜひともお出かけくださいませ。


■ 旅の手帖
■ 宮城蔵王 樹氷めぐり



旅の手帖 2014年 02月号 [雑誌]

交通新聞社 (2014-01-10)

2013年2月1日金曜日

本日の蔵王山頂は快晴、最高の一日でした!


本日の蔵王山頂は、快晴!シーズン中これほど晴れる日は無いと言っても過言ではない最高の1日でした。
樹氷源まではすみかわスノーパークの運営するツアーに参加すれば登山経験など無くても、気軽にアクセスする事が可能です。
樹氷の最盛期は2月で、これからどんどん成長していきます。
峩々からもツアーのお手配ができますので、チェックアウト後に参加してそのままご自宅へお帰りになるお客様も多いです。
仙台駅や白石蔵王駅までスムーズに接続する便がございますので、お問い合わせくださいませ。

(峩々温泉:0224-87-2021)

 大黒天から山頂を望む。
ワイルドモンスター(雪上車)からの車窓はまさにダイナミックな手つかずの自然。
安全・快適に樹氷源まで行く事ができます。
アオモリトドマツの群生する蔵王。
見渡す限りの樹氷源はこれからが最盛期。
 蔵王エコーライン上を走るワイルドモンスター。
見渡す限りの樹氷源に息を飲む。ロマンと感動の冒険に旅人は心躍る。
蔵王の自然は奥が深く、じっくりと何年もかけて味わって欲しいと思います。
蔵王のシンボル「お釜」の冬景色。
荒々しい佇まいの岩肌も、雪化粧で幻想的で優美な姿を見せてくれます。

※この(上写真:お釜)撮影場所へは樹氷鑑賞ツアーでは行く事ができません。
  きちんとした冬山の装備が十分でかつ自己責任で行動するエリアです。
  ある程度の山スキー・スノーシューイングの技術、冬山の知識は最低限必要です。



 井戸沢付近の様子。冬山登山を楽しむパーティ。
中高年でも充分にエンジョイできる環境です。
アトミゲレンデ付近から刈田岳山頂を望む。
トップ左に避難小屋が見えます。
樹氷鑑賞ツアーでは、あのすぐそばまで行く事が可能です。
樹氷鑑賞ツアーにご参加の際は、必ず防寒のご用意をお願い致します。
スノーブーツ、手袋、ニット帽、マフラー、サングラスは必須です。
ダウンジャケットやスキーウェアなどあれば、その方が楽しめます。
カメラもお忘れなく!
刈田嶺神社 奥の宮



日本の冬・撮影ガイド (Motor magazine mook―カメラマンシリーズ)
中橋 富士夫
モーターマガジン社
売り上げランキング: 726,211

2012年12月14日金曜日

すみかわスノーパーク 2013シーズンOPEN!


本日、今シーズンのすみかわスノーパークがオープン致しました。
峩々からいちばん近くのスキー場であり、何と言いましても樹氷めぐりツアーが大人気です。
当館からもスノーモンスター(雪上車)のお手配をさせて頂きますので、御予約の際にお気軽にお問い合わせくださいませ。





(撮影日:2012/02/22 快晴)