ラベル 泉質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 泉質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月2日金曜日

オール読物 2018年2月号掲載

今月発売のオール読物に掲載されました。
温泉エッセイスト 山崎まゆみさんの連載「二泊三日の温泉三昧」で紹介。
館内での過ごし方や、湯治のスケジュールなどが細かく書かれております。

オール讀物 2018年 2月号
オール讀物 2018年 2月号
posted with amazlet at 18.02.02

文藝春秋 (2018-01-22)

2015年12月5日土曜日

宮城県 東鳴子温泉 旅館大沼

東鳴子温泉 旅館大沼に行ってまいりました。
以前から館主の大沼さんにお世話になっていながら、なかなかお邪魔できませんでした。
今回はやっと念願かなってお世話になります。
大沼さんの湯治に対する考え方、宿のありかたを学んで来ました。

チェックインするやいなや真っ先に向かったのは、こちらのお風呂。
庭園貸切露天風呂「母里の湯(もりのゆ)」です!
こちらはJR東日本のポスターにもなったお風呂ですね。
旅館大沼さんに伺ったら、絶対に行って頂きたい。
泉質は抜群、そして温泉街から少し移動するだけで味わえるダイレクトな開放感。
ひと時、山中の湯を体感できることができます。



温度は本当にちょうどよく、いつまでの長湯ができそうです。


以前、リフォームを行った自炊湯治棟。
ここは共有スペースなのですが、ユーモアあふれる演出が随所に…。
Wi-Fiも完備なので、仕事を持ってきて「籠る」事もできますね。
ワクワクする空間と温泉、そして迎え入れる宿主の息使いがあります。

五代目湯主 大沼さん 大きな笑顔でお迎えして頂きました。
お世話になりました。大変勉強になりました。ありがとうございました。



夜になると本当に静かな温泉街です。
主要幹線道路から一本山側にありますので、車の音が気にならない環境です。
夕方までは単線の電車が1時間に1本。ガタゴトガタゴト…それも旅情ですよね。


風呂あがりのこのスタイルはやめられません。
良い宿には独特の過ごし方があります。
自分の居場所を探して宿の時間軸にあわせてみる。宿に流れる時間に身をまかせ、ゆるりゆるりとその時を楽しむ。
それができるようになったら上級者ですね。



このお風呂がまた最高でしたね。
通常は混浴なのですが、女性時間ありです。
旅館 大沼さんの中でいちばん大きなお風呂。
家族でワイワイと入浴したいですね。


これです。これ!温泉を知り尽くした館主ならではのこだわりです。
良質な泉質を持つ温泉宿にはこのようなインフォメーションが各所に存在します。
これもまた旅館の味なんですよね。しっかりと理解したいです。




2013年9月13日金曜日

飲料水は全て我々が管理しております。

今日は水源地からろ過器に原水を送るパイプに異物が混入し、詰まってしまいました。
さっそく番頭の斉藤と共に裏山へ。



峩々の美味しい岩清水はこのようにして守られております。

2013年6月15日土曜日

八岩まどかさん 記念公演

説明を追加
昨日の宮城県温泉協会総会 記念講演において、『旅の手帖』のライターでおなじみの八岩まどかさんにお話しを伺いました。
八岩さんとはじめたお会いしたのは10年近く前です。
やはり旅の手帖の取材で峩々にお越しいただきました。

今回の講演の中で、添付資料として配布されたのがこちら。


「青春18きっぷ」で行く温泉番付




何と!東の横綱は我が宮城の「鳴子温泉」ですね。
残念ながら峩々は駅から30分程度で行ける温泉ではないので、該当されなかったようです。
青春18きっぷで温泉めぐりをするのは楽しいそうですね。
確かに泉質の良い温泉地ばかりが名を連ねています。

鳴子と言えば今でも自炊湯治の文化を残していますし、湯巡り手形など温泉街としてとても素晴らしく発展していますね。

ところで、鳴子温泉で一番おすすめは大沼旅館さんです。
湯治文化の継承・伝承に力を入れている宿です。
宮城県の北に位置する鳴子温泉にお越しの際は、この宿に泊ってみて下さい。




混浴宣言 (サライBOOKS)
混浴宣言 (サライBOOKS)
posted with amazlet at 13.06.15
八岩 まどか
小学館
売り上げランキング: 747,233

2013年6月5日水曜日

浴室の床板を張り替えております


本日はお休みを頂き、浴室床板の張替工事を行っております。
明日は実際に温泉を湯船に注ぎます。
一番大変なのは、温泉成分が固まってできた「スケール」を取り除く作業ですね。
本物の温泉だからこその苦労だと思います。

2013年2月16日土曜日

KHB東日本放送『突撃!ナマイキTV』 2/19(火)ONAIR!







突撃!ナマイキTV 9:55~11:00

KHB 東日本放送

2月19日 火曜日 


今回のTV取材では温泉入浴方法や連泊滞在の仕方などをお話しさせて頂きました。
KHBですとローカル局なので、ご覧いただける範囲が特定されますが、よろしくお願い申し上げます。

2012年12月29日土曜日

家庭画報 2013.2月号 「至福の温泉宿100」に掲載


家庭画報 February 2013
家庭画報 世界文化社


●絶佳の風景に出会える宿
●離れにくつろぐ別荘感覚の宿
●美食を目当てに訪ねたい宿
●スパ施設が充実の宿
●バリアフリー対応の宿
●深山に隠れた秘湯の宿
●多彩な湯浴みが楽しめる宿

家庭画報2013年2月号別冊付録


完全保存版 7つの目的別に選んだ
至福の温泉宿 100

目的別に宿がカテゴリーされています。という事は、家庭画報の読者が宿に求めているもの別とも解釈できます。そういう視点でパラパラとページをめくっていきますと、全体から今の時代が見えてきます。
「高級よりも上質」「雅よりも癒し」「満足よりも感動」を旅館や観光地に求めてきていると言えるのではないでしょうか。
自らの価値観が確立し、耳触りの良い言葉やうわべだけのサービス、内容の無いハードを見抜く力を身につけたとも言えます。
旅館はより旅館らしい趣を追求する宿と、歴史が裏付ける家風への回帰が今後のトレンドになるように思われます。
「旅館なんだから…」そういった常識はもう昔の事のようです。峩々は旅館である前に、竹内家が長い年月を掛けて継続してきた蔵王の住まいなのです。旅人は蔵王の自然環境の中で育む家風を感じて、我々が守り続けてきた温泉を心ゆくまでに楽しんで、安らいでいかれる事が我々の何よりの幸せ。
「どなた様もいち湯治人」これからもその家訓に添えますよう、立派な宿主になりたいと改めて思います。


峩々が掲載されているからというわけではありませんが、この特集で紹介されている宿は、本当に良い所ばかりです。
私の好きな旅館が沢山載っていますので、ご紹介したいと思います。
至福の温泉宿 100 41ページに掲載されております


【大好きな宿】
・玉の湯 大分県…由布院を代表する宿。安心してゆっくりと休めるホスピタリティ。
・法師温泉 群馬県…ノスタルジックなロマンのある宿。歴史に耳をすませたい。
・岩の湯 長野県…建物やお風呂といったハードが好きな宿。自分の好きな居場所が必ずある。
・嵯峨沢館 静岡県…私のイメージする「The 旅館」な宿。ここにいると何もかも楽しい。

【勉強になった宿】
・御所坊 兵庫県…凛としたたたずまい。旅館全体のトーン。
・無量塔 大分県…談話室のスピーカーにびっくり。主の趣向が懐深くお客様を迎える。
・亀の井別荘 大分県…郷土愛を集めて作った宿。尊敬に値します。
・二期倶楽部 栃木県…アメリカでリゾートしている錯覚に。会話が弾む特別な宿。
・あせび野 静岡県…細かな演出に脱帽。素晴らしい自然環境の中でゆっくり休める。
・妙見石原荘 鹿児島県…全日本「川の目の前にある露天風呂」選手権 チャンピオン。
・翡翠之庄 大分県…屋敷のスケール感。ダイレクト感。
・新明館 熊本県…黒川温泉の中心としての位置づけ。連帯感とリーダーシップ。
・かつら木の郷 岐阜県…オリジナリティあふれるハード。アプローチやファサード素晴らしい。

【ご主人が楽しいキャラクターな宿】
・名月荘 山形県…いつも新しいチャレンジをしている。好奇心と探究心がすごい。
・藤井荘 長野県…ご主人も奥様の素敵な宿。
・西村屋 兵庫県…地域の事を一番に考えているところがすごい。
・鶴の湯 秋田県…幼い頃からお世話になっている宿。郷土料理が美味しい。
・長座 岐阜県…福地温泉にこの人あり。いつも物事の本質を貫くご主人の性格が好き。


【まだ行った事ないけど、大注目の宿】
・山人-yamado- 岩手県
・すみれ 山形県
・リバーリトリート雅樂倶 富山県
・かよう亭 石川県
・住吉屋 長野県
・蔵群 北海道


上記の旅館は全て「至福の温泉宿 100」に掲載されております。

家庭画報 2013年 02月号 [雑誌]

世界文化社 (2012-12-28)

2012年6月9日土曜日

浴室メンテナンスと薪割り



友人でWeb制作を地元で行っている神保さんと、油圧式薪割り機で作業


昨日は浴室の衛生管理向上のため、メンテナンス日として休館致しました。
浴室内のメンテナンスのポイントは、壁や換気扇まわりのカビ発生の抑制と温泉成分(スケール)の除去です。
高圧洗浄機等の器具を使用し、効率的に汚れを落としていきます。
おかげ様でとてもすっきりときれいになり、梅雨を迎えられると思います。

チェックインの際に入浴方法などご説明し、飲泉やかけ湯などをおすすめしております。
浴室内に長時間いらっしゃる場合がとても多いので、浴室内の衛星環境は大切です。


また、早朝から天気がとても良かったので薪割りもだいぶ進みました。
外で作業するのは本当に清々しくて楽しいです。