ラベル 自然環境保護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然環境保護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月5日土曜日

宮城県 東鳴子温泉 旅館大沼

東鳴子温泉 旅館大沼に行ってまいりました。
以前から館主の大沼さんにお世話になっていながら、なかなかお邪魔できませんでした。
今回はやっと念願かなってお世話になります。
大沼さんの湯治に対する考え方、宿のありかたを学んで来ました。

チェックインするやいなや真っ先に向かったのは、こちらのお風呂。
庭園貸切露天風呂「母里の湯(もりのゆ)」です!
こちらはJR東日本のポスターにもなったお風呂ですね。
旅館大沼さんに伺ったら、絶対に行って頂きたい。
泉質は抜群、そして温泉街から少し移動するだけで味わえるダイレクトな開放感。
ひと時、山中の湯を体感できることができます。



温度は本当にちょうどよく、いつまでの長湯ができそうです。


以前、リフォームを行った自炊湯治棟。
ここは共有スペースなのですが、ユーモアあふれる演出が随所に…。
Wi-Fiも完備なので、仕事を持ってきて「籠る」事もできますね。
ワクワクする空間と温泉、そして迎え入れる宿主の息使いがあります。

五代目湯主 大沼さん 大きな笑顔でお迎えして頂きました。
お世話になりました。大変勉強になりました。ありがとうございました。



夜になると本当に静かな温泉街です。
主要幹線道路から一本山側にありますので、車の音が気にならない環境です。
夕方までは単線の電車が1時間に1本。ガタゴトガタゴト…それも旅情ですよね。


風呂あがりのこのスタイルはやめられません。
良い宿には独特の過ごし方があります。
自分の居場所を探して宿の時間軸にあわせてみる。宿に流れる時間に身をまかせ、ゆるりゆるりとその時を楽しむ。
それができるようになったら上級者ですね。



このお風呂がまた最高でしたね。
通常は混浴なのですが、女性時間ありです。
旅館 大沼さんの中でいちばん大きなお風呂。
家族でワイワイと入浴したいですね。


これです。これ!温泉を知り尽くした館主ならではのこだわりです。
良質な泉質を持つ温泉宿にはこのようなインフォメーションが各所に存在します。
これもまた旅館の味なんですよね。しっかりと理解したいです。




2013年9月22日日曜日

峩々温泉~青根温泉間の道路開通!

長い間、がけ崩れのために通行止めでした「峩々温泉~青根温泉」道路。
紅葉シーズンを前に、めでたく開通でございます。
昨日は青根温泉 山景の宿 流辿より、スタッフのみなさんが遊びに来てくれました。
青根への道路は道幅が狭く、擦れ違いが困難な場所もありますが、とても景色が良いです。
車で通るだけでは本当にもったいない道路ですので、少し散策ができるくらい余裕をもってお出かけ下さいませ。



※下記の画像は2011年11月に私が撮影したものです。現在は完全に復旧しております!
2011.11撮影

2011.11撮影

2011.11撮影

2011.11撮影



青根温泉 山景の宿 流辿



2013年9月13日金曜日

飲料水は全て我々が管理しております。

今日は水源地からろ過器に原水を送るパイプに異物が混入し、詰まってしまいました。
さっそく番頭の斉藤と共に裏山へ。



峩々の美味しい岩清水はこのようにして守られております。

2013年4月16日火曜日

蔵王町で梨の生産体験


私が所属しております蔵王の食プロジェクト「ざおう森の回廊」で新しい取り組みです。
年間を通して、梨の栽培・生産を行ってみませんか?

梨の生産は宮城県ではナンバーワン。シェア50%以上の梨産地です。
量もさることながら、栽培に適した気候の中で美味しく成長いたします。
蔵王高原の中で自らの手で栽培体験を行い、さらに収穫時にはスイーツづくりや染め物体験もできます。

申込みの際はこちら↓のサイトから申し込んでください。

ざおう「梨物語」申込フォーム



ざおう「梨物語」

~自然豊かな蔵王の地で本格的な梨づくり体験を気軽に楽しめる企画です~ 



日   程:    年間を通じて開催
           初回スタート 平成25年5月25日(土) 10:00~ 
           (以降の日程は初回の体験時に決定致します。)

集合場所:    ございんホール前駐車場
体験料金:    年間体験1人5,000円 (収穫時の梨20個相当を含む)
           ※体験料金は当日現金にてお支払い願います。
内   容:    梨(幸水、豊水を最低1本ずつから) ※詳細別途

申込方法:    WEB申込サイトよりお申込み下さい。

URL http://kokucheese.com/event/index/81844/ 

申込期限:    5月10日(木)〆切

定   員:    30名

準 備 物:    お手数ですが昼食は各自でご持参下さい。
オプション体験(別途料金): アトリエデリスの「梨デザートづくり」
                  草木染めとしこ工房「梨染め体験」
お問合せ先:  NPOざおう森の回廊 
          TEL 0224-33-2303/mail zao.morikairo@gmail.com
          URL http://zao-morinokairo.blogspot.jp



年間体験スケジュール(生育に合わせてその都度日程決めます。基本的に土曜。)

作業内容は以下の通りです。


5月中旬(5/13~)    一果そう摘果(満開から3週間以内)

6月上旬          仕上げ摘果(満開から45日以内)

6月下旬          修正摘果

7月中旬           新梢誘引

8月下旬~(8/27~)   幸水収穫

9月中旬~(9/16~)   豊水収穫
11月中旬          堆肥・土壌改良良材散布
12月~           剪定

3月~           棚付け


※ (  ) 内の日付はあくまで平年値であり、気象・温度等により3日から5日程度前後する場合がございます。

2012年11月5日月曜日

旧館解体に伴う神事をとり行いました。

Photo by Ayumi Hase

数年前から解体を計画しておりました旧館建物。本日はそれにともなう神事をとり行いました。
先々代、先代にわたりお付き合いをさせて頂きました方々、そしてこれから関わってもらう設計や施工、または設備メンバー。親戚や弟夫婦。現在私を支えてくれているブレーンの皆さん。そして東京時代に本当にお世話になりました恩師。大きな期待を持って育てて頂いております日本秘湯を守る会 会長。地元金融機関の支店長や関係業者など、沢山の方々にお運び頂きました。

現在まで修復を繰り返しながら数十万人というお客様を迎え続けてきたこの建物が、今まさに幕を閉じようとしています。その決断を任された者として、今日の日を大切に記憶にとどめたいと思います。
長年続けてまいりました日帰り入浴も昨年より閉館させて頂き、いよいよ今月から本格的な解体工事に着手致します。

解体後は小さなロッヂを作る意外、全て緑化する予定です。自然に返すだけです。峩々温泉の開祖が見た風景の断片でも良い。どんな気持ちでこの地に根を下ろしたのか、解体が終わった後に分かる。
初代 竹内時保と私の中に流れる時間。その対峙がこの先の家業の行く末を決めるのではないかと思っております。
やっとここまで来ました。本当に感謝という言葉しか出ません。

この建物を作ってくれた祖父母、お運び頂きましたお客様、そしていつも沢山の笑顔で包みこんでくれる皆さんに、心からありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願い申し上げます。

2012年10月23日火曜日

秋の防火訓練

恒例の防火訓練を実施致しました。
火災は絶対にあってはならない事です。しかしながら訓練を重ね、万が一に備える事が大切なのだと毎回考えを新たに致します。
蔵王国定公園の中に住む者として、しっかりとした防災・防火の知識とスキルそして志をもって生活していきたいと思います。

2012年6月17日日曜日

宮城県亘理郡山元町ビーチクリーン参加


県南のサーフスポットとして有名な「笠野」エリアでの清掃活動に参加してまいりました。
地元サーファーやサーフユニオン、東京からのボランティアスタッフの方々が中心となって毎月行われてきました。正式な活動は今回が最後となります。
水質検査を重ね、この夏からはこの浜を開放する予定だそうです。
私も震災前はこのポイントで波乗りをしていましたので、今回の清掃活動に参加できて本当に良かったと思っています。

震災直後にくらべて瓦礫等の撤去はだいぶ進みましたが、復興への道のりは長くそして険しいと改めて実感しました。
ともあれ、前進あるのみ!みんなで元気を出し合っていきましょう!
今日は本当にお疲れ様でした。